東京日本酒堪能の旅 ~澤乃井園~

2022年3月24日木曜日

エンジニアK グルメ ブログ 旅行

こんにちは、エンジニアKです。
しばらくまん防が続いていたこともあり、めっきり飲みに行くこともなくなりました。
先日久々においしい日本酒が飲みたいな~と思いたち、東京・青梅の澤乃井園に行ってきました。

日本酒「澤乃井」を作っている小澤酒造さんの施設で、敷地内には酒蔵やレストラン、美術館などが併設されています。今回はこちら澤乃井での楽しみをご紹介します。


①大自然
最寄り駅は青梅線の沢井駅。東京都とは思えない大自然の中にあります。
マイナスイオン満載の空気。(この日は天気が悪かったです・・)

澤乃井は駅のすぐ目の前にあります。
歩いていくと、酒粕漬けのような酒蔵特有の良い香りが漂ってきます。

本来であれば酒蔵見学ができるのですが、現在は感染対策のため中止となっています。



敷地内には川が流れていて、いい感じの風景が広がっています。

天気の良い暖かい日に来たら最高そうです。


吊り橋の向こうにはお寺や美術館があります。

②お食事

敷地内には複数のお食事処があります。

・料亭(要予約)

・気軽なランチができるレストラン

・カフェ

・野外の軽食屋さん

・バーベキュー場(要予約)


小澤酒造さんは豆腐も作っているそうで、豆腐や湯葉のメニューが充実しています。

本当に水が綺麗なんですね。


今回は予約不要のレストラン「豆らく」でお食事をしました。

「とろ湯葉出しがけ膳」を注文しました。

ごはんの上にトロっとした湯葉が乗っており、そこにだしをかけていただきます。

優しいお味でおいしかったです!


お食事処から見える風景はこんな感じ。

向いのお寺には鐘楼があって、時間になると鐘をつく音が聞こえます。


③日本酒の試飲

さて、今回のメインイベントです。

今日のメニューとお値段はこんな感じ。


この日は⑤⑥⑪を選びました。

このおちょこは持ち帰りOK。

90ml入るようで、少し大きめです。

おかわりをしたい場合、このおちょこに入れてもらえは100円引きです。

200円のものは、なんと100円で飲めてしまいます!!

気軽にお茶する感覚で日本酒が飲めるのが素敵です。


酒まんじゅうも売っています。

お酒の量り売りもあります。

お酒に関するものなら何でもありといった感じです。

隣の御岳駅ははハイキングコースがあり、

終点の奥多摩まで行けば、鍾乳洞や日帰り温泉もあります。

暖かい時期になればもっともっと楽しみがたくさんある、日本酒を飲む人も飲まない人も楽しめるエリアです。

今度はバーベキューをやったりなどなど、もっと思う存分色々堪能できればなあと思います。


それではまた!