電子化は不便か?

2020年9月7日月曜日

エンジニアO ブログ


こんにちは
最近、サウナのサービスのロウリュにハマりつつあるOです。

先日自宅にスマホを忘れてしまい、とても不便な思いをしました。
ポイントカード類はほとんど電子化していましたが、まだ財布内にカードとして残していたので何とかなりました。
しかし、一番不便だったのが電車、バスなどの公共交通機関を利用することでした。

幼少時代は切符を購入して電車に乗ることが当たり前でしたが、
現在は交通系ICカードを利用するのが当たり前で、私の場合はスマートフォンに登録しています。

20年ぶりに切符で電車を利用すると、切符を利用できる改札がとても少なく感じました。
また、改札に切符を入れるときも切符がふにゃとなってしまって少し戸惑ってしまいました。

先日、交通系ICカードのPASMOがAndroidのスマートフォンに続いてiPhoneやApple Watchにも対応するかもしれないニュースがありましたが、オリンピックなどの影響で海外からの観光客が増えています。そのためにももう少し公共交通機関を使いやすくする必要があると思います。

電子決済が進んでいるスウェーデンでは、マイクロチップを体内(手の甲など)に埋め込み、家の鍵や電車のチケットなどとして利用されています。


ここまでデジタル化を推し進める必要はまだないと思いますが、海外から訪れた方がすぐに公共交通機関が使えるようにクレジットカードで改札が通れるようにするなどの工夫を取り入れた方がよりスムーズになるのではないかと思います。

~ おすすめ映画の紹介 ~
「イーグル・アイ」