ガジェットマニアTです。
ただ、この手の記事っていろいろ出回っているのですが、
記事通りにやると動かないケースが多いので
「ちゃんとした手順」「かつ楽な方法」について記載します。
「ちゃんとした手順」「かつ楽な方法」について記載します。
ちなみに2020/6/14時点の最新カスタムROMを使用します。
前置き
GoogleNexus6Pは2015年にGoogleとHuaweiが製造、Googleから発売され2018年にセキュリティアップデートが終了しました。179gと当時としては大きめの端末でNexus5Xと同世代の上位版と言うか大型版です。私は当時5Xを即買いしました。(軽いので)ざっくりスペックは
5.7インチ AMOLED(有機EL) 2560×1440(QHD)、USB Type-C、802.11 a/b/g/n/ac 2x2 (MIMO)、 nanoSIM、バッテリー3450mAhと現在の廉価版にも負けないハイスペックです。重いけど(物理)
Pixelシリーズが現行シリーズですが、その前のGoogleリファレンスNexusシリーズの最後の機種でもあります。
欠点は「重い(物理)」「電池の持ちが悪い」
さて本題です
Pixelシリーズが現行シリーズですが、その前のGoogleリファレンスNexusシリーズの最後の機種でもあります。
欠点は「重い(物理)」「電池の持ちが悪い」
さて本題です
用意するもの
・Nexus6P(コードネームはAngler) 設定→システム情報→ビルド番号を連打してシステム開発者ツールを有効にしておいてください
(デバッグモードとOEMロック解除をするためです。しておいてください)
・パソコン(ツールの都合でWindows限定)
・USB-A→Type-CのUSBケーブル
・あきらめない心
備考:開発者ツールの画面
パソコンの準備は「android studio」の最新版インストール
adbコマンド(コマンドからスマホを操作する機能)をググりながら設定してもらえれば
1時間程度で終わります。
基本的にTWRP(Team Win Recovery Project)というツールで新しいOSをインストールするのですが、
今までってadbコマンドや焼きこみ、悪意のあるOSのインストールをロックするブートローダー解除などたくさんの手作業が必要でした。
今回するのは「TOOL ALL IN ONE」というツールです。
大体使うのは
「Install Drivers」でデバイスドライバのインストール
「Bootloader」でロック、アンロック
「Recovery Flasher and Device」でTWRPをスマホに送信、起動
「Advanced Options」でadbコンソールを立ち上げてOSイメージを送信できます
「Recovery Flasher and Device」でTWRPをスマホに送信、起動
「Advanced Options」でadbコンソールを立ち上げてOSイメージを送信できます
では、調理に入ります
Nexus6PをUSBでパソコンに刺します
以下のPixel Experienceサイトからangler(Nexus6P)の最新OSをDLします。
Nexus6PをUSBでパソコンに刺します
以下のPixel Experienceサイトからangler(Nexus6P)の最新OSをDLします。
以下のxda-developersからNexus6P用の「TOOL ALL IN ONE」をDLします。
https://forum.xda-developers.com/nexus-6p/general/tool-tool-one-driversunlocktwrpfactory-t3358709
https://forum.xda-developers.com/nexus-6p/general/tool-tool-one-driversunlocktwrpfactory-t3358709
ここまで来たら、「壊れたらしょうがない、自己責任」です。
勇気を持ってゆくのです。
「TOOL ALL IN ONE」を起動すると早速Nexus6Pが認識されます
※サンプル画像としてOnePlus7ProですがNexus6Pが表示されます
「BootLoader Status」をクリックするとブートローダーがロックしています
「Unlock」をクリックして自由を手に入れましょう。
とりあえず、「InstallDrivers」でドライバは入れておきましょう
Nexus6Pの電源を切って「音量マイナスボタン」を押しつつ「電源」ボタンを長押ししてブートローダーの解除に行きましょう!
ドロイドくん「僕、どうなってしまうの?」
T「更新するんだよ!大人しくしてて!」
ブートローダーのロック解除ができたら
「Recovery Flasher and Device」で
「Recovery Flasher and Device」で
「TWRP」の最新版をNexus6Pに送り込みましょう!
Nexus6Pが再起動して、TWRP画面が出ます。
ロックがかかっているのでスワイプして解除しましょう。
ここで気を付けたいのが、TWRPの操作手順です。
ミスすると永遠と起動しません(何とか復旧レベルまでできますけどね)
1. FastbootフラッシュリカバリTWRPを送信
2.回復するための起動
3.Wipe>Advanced Wipe>チェックボックスに全部チェックして選択してWipe(重要)
4. adbコマンドでzip形式のOSイメージをNexus6Pにコピー
adb push C:\PixelExperience_angler-10.0-20200101-0925-OFFICIAL.zip / ※コピー元のファイル名や設置場所でzipの場所は読み替えてください
※コマンドがめんどくさいのでCドライブ直下に配置してルートにコピー
5.インストール
6.Wipe>Format Data(重要)
7.起動(初回は結構時間かかります5~10分程度)
8.いつも通りスマホをセットアップ
所感
物理的に重いけどAndroid10のDozeとダークモードでバッテリーの持ちがよい
物理的に重いけど頑丈なので室内のSlack端末には文字が打ちやすい(画面も広い)
アンビエント機能で時間がすぐにわかる
余計なソフトが入っていないのでバッテリーの持ちがすごく良い
余計なソフトが入っていないのでバッテリーの持ちがすごく良い
ジェスチャーで操作できるので「戻る」「ホーム」「一覧」の手間が無い
デメリット
OSの完成度が微妙、「指紋認証」が設定できない
Chromeが固まったりします。1個前のバージョンのほうが出来がいいみたいでした。
まとめ
眠らしておくのはもったいないなぁと目覚ましに使えそう
眠らしておくのはもったいないなぁと目覚ましに使えそう
0 件のコメント:
コメントを投稿