こんにちは。
編集長Tに「期間を空けずにブログを続けなさい」と申しつけられた代表Nです。
前回の続きをブログに残そうと思います。
一通り、朝から寝るまで、うざったいくらいGoogleアシスタントを存分にこき使い、
その代わりに私の癖(へき)を学習したGoogleアシスタント。
ある程度、私の人間像を理解させた後にやりたいことは、やはり家電のIoT化ですよね。
調べてみると、TV、照明、エアコンの操作の他、
スマートプラグ、スマートロック、スマートドアホン、スマートカーテン…。
スマートを付けただけで、想像力は無限大ですな。
しかし、中には突っ込みどころが満載なものもありました。
まずは、「スマートプラグ」。
「電源を入れて」の一声で通電してくれるという優れもの。
ん゛?
みなさんお気付きであろうか?
大抵の家電は、電源を入れたらボタンを押しますよね?
加湿器、除湿器、洗濯機…。
申し訳ないが、さすがに昭和の扇風機は持っていないので使い道がないのです。
そして「スマートロック」。
そして「スマートロック」。
これが考えただけでも一番怖い。
「ねぇgoogle、ドアを開けて」で、なんの設定なしでは玄関の鍵が開いちゃうのだ。
悩んだ結果、編集長Tお勧めの「ここリモ赤外線リモコン」を購入。
早速設定を試みるが、ここで事件発生。
一気にON/OFFしたい照明が3つあるのだ。
実際は、同じメーカーで同じリモコンで操作ができるのに、
照明の型番が違うからかなのか、リモコンコードが違うようです。
結局、1つしか登録ができないので、1つだけ登録。
超不満。
他の商品を調べてみると、リモコンの電波をコピーしてそのまま出せるものもあるようだ。
そうしたらすべての照明を同時にON/OFFできるのかな?(期待)
その赤外線リモコンを購入後、すぐにブログに書こうと思います。
ちなみにエアコンは何も問題なく、設定できました。
スマートホーム化をしたい方はぜひ弊社までご連絡ください。
知識に長けている編集長Tがわかりやすく対応してくれます。
0 件のコメント:
コメントを投稿